読了予測時間 : 約 2 分 0 秒
1. 中学生の不登校 その対応とは?
不登校のお子さんと、どう接していいのか困っていませんか?
私もかつては不登校でした。
今だからこそ言えることですが、当時は悩みながらも一生懸命母が私に接してくれていたことを思い出します。
当記事では、私の実体験を交えつつ不登校のお子さんの対応について書かせて頂きます。
不登校のお子さんを持つ親御さんにとって、少しでもお役に立てれば嬉しいです。
1-1. 中学生に不登校が多い理由
不登校が一気に増えるのは、中学生になるタイミングです。
なぜなら、小学生と比べて大きな変化がたくさん起こるからです。
・クラスメイト数の増加
・先輩後輩などの新しい人間関係
・学級担任制から教科担任制
・身体と心の大きな成長
お子さん自身、悩み戸惑うこともあるかと思います。
そのような変化に上手く適応できなかった時、だんだんと学校から足が遠のいていき不登校となってしまいます。
1-2. どうやって子供に接すればいいの?
それでは、不登校になったお子さんに対しどのように接すればいいのでしょうか?
残念ながら、明確にこれと言った答えはありませんが、
まずはお子さんの「学校に行きたくない」という気持ちを理解してあげる必要があります。
その上で、お子さんにあった対応をしていきましょう。
お子さんを頭ごなしに否定することも、お子さんの良いなりになることも
あってはなりません。
2.中学生の不登校 間違った対応しないために〜
間違った対応をしてしまうと、不登校が長引く可能性があります。
いつまでも昼夜逆転の生活から抜け出せなかったり、自分に自信が持てなかったりと
再登校への一歩が踏み出せなくなります。
そんな状況に陥らないために、この章では親御さんがお子さんに取るべき対応についてご説明致します。
2-1.親御さんがやってはいけないこととは?
親御さんがやってはいけないことは、下記の通りです。
・言われるがままに物を買ったり、部屋に食事を運んだりなど、お子さんのいいなりになる
・主導権をお子さんに渡してしまう
・あれこれ口出しして、お子さんを否定する
・「学校に行きなさい」と言う
・「学校に行かなくていい」と言う
相反するものが多いですが、親御さんはお子さんからつかず離れずの距離を保ち
常に毅然とした態度でいなくてはなりません。
そうした親御さんの真っ直ぐな想いは、必ずお子さんを変えていきます。
3.中学生の不登校 私の母の対応について
では、実際にはお子さんに対しどんな言葉をかけ、どう接していけばいいのでしょうか?
この章では、母に言われ嫌だったこと反対に嬉しかったことなどをご説明致します。
当時の私の気持ちや母の気持ちについても触れたいと思います。
3-1. 最初は母に反抗してばかりでした
私が不登校になったばかりの頃、母はとにかく「学校に行きなさい」としか言いませんでした。
その頃、私は母とぶつかってばかりでした。
子供心ながらに母が心配してくれていることは分かってはいたものの、
そんなことを考える余裕は私にありませんでした。
「お母さんは何も分かっていない」「世間体のために学校に行かせようとしている」
そんなことばかり考えていました。
毎日繰り返される同じ言葉が嫌になり、私は次第に何を言われても返事すらしなくなりました。
顔すら上げようとしない私に、母は悲しそうにため息をついていました。
3-2.立ち直れたのは母のおかげです
最悪な関係が続いてましたが、ある朝私は母が学校にかける電話を聞きました。
「しばらくの間、娘を休ませてほしい」
それは、私にひとりで考える時間をあげたいという想いからでした。
その日を境に、母は私に「学校に行きなさい」と言わなくなりました。
それだけでなく、他にもあれこれ言うこともなくなりました。
不安な気持ちもあったに違いありませんが、それでも母は「きっと立ち直る」と私を信じてくれました。
私を見る母の眼差しも温かいものに変わっていったように思います。
そんな様子を目の当たりにして、少しずつ母のことを信頼していきました。
決定的な出来事はなかったかもしれまんせが、いつしか私は母と本音で話ができるようになりました。
4.中学生の不登校 対応の鍵は「親子関係の改善」です!
思えば、不登校になる前の母との関係は良好とは言えませんでした。
仲は悪くなかったのですが、大事なことを腹を割って話せるほどではありませんでした。
そして、母を心から信じていませんでいした。
だからこそ、学校での悩みを打ち明けられず一人で抱え込んでしまいました。
もし、もっと幼い頃から母と良い信頼関係が築けていたのなら
早期に相談し、不登校にまでならなかったかもしれません。
4-1. 親子関係の改善について
親子関係の改善とは、健全な信頼関係を築くことです。
たったひとりのお母さんとそれができなければ、他者とも良い関係は築けません。
お子さんが親御さんを信頼するということは、
自分が愛されていると実感することでもあり、愛着を形成することでもあります。
愛着形成に支障をきたしている場合は愛着障害と呼ばれ、
お子さんの育て直し、愛情の伝え直し、躾のやり直しが必要になります。
その際、愛情は愛情、躾は躾と理解し、私情と甘やかしを混同してはなりません。
4-2. 親子関係の改善をサポートします!
正しい親子関係を築くためには下記のことが必要です。
①主導権は親が握ること、何でも子供に決めさせるのはNG
②家庭の中のボスは親
③子供の奴隷にならない
④毅然とした態度で、親の本気度を伝える
親御さんとお子さんの二人で親子関係の改善が難しい場合には、弊社でサポート致します。
親子さんには、お子さんへの接し方を学んで頂きます。
大切なことは、お子さんに変化を起こすことです。
最長でも2ヵ月の支援で、お子さんの再登校を実現させます。
他にも、中学生の不登校でお悩みの親御さんがおられましたら、以下の記事も参考にしてみてください。
こちらもCHECK
-
【3週間で不登校解決】子どもから「学校に行くよ」を引き出す方法
読了予測時間 : 約 6 分 34 秒 お問い合わせ お悩みポイント ・不登校を解決するには、結局のところ何をしたらいいの? ・学校に行けない理由がどうしても気になる… ・育て方、間違っ ...
続きを見る
親子関係の改善で不登校は解決します!